どうする?保育園から”お迎えコール”

仕事

お昼ご飯食べて、仕事ももう少しで今日の分は一息つきそう!

”ブーブー” 

携帯電話が震えてる📱
通知を(〇〇保育園)を見て 私も震える、、『きたーー😭』

これワーママあるある。避けては通れないダンジョン的な感じよね笑

子どもの体調不良ってよくあるし、入園したての1年間なんてまともに保育園行ったの何日?レベルの子もいるよね(笑) 
上の子は特にそうやって、月の半分お休みとか余裕であった😭

そんな保育園からのお迎えコールが来た時のayamoeの行動と頭の中を紹介したいと思います
誰得かはわからんけど(わからんのかいっ!)、同じワーママの役に立てば嬉しいです😊

電話中の対応

ayamoe
ayamoe

はい、ayamoeです。お世話になってます。

お熱ですか。あ〜〜 38℃、わっかりました。

ちょっと、ん〜、引き継ぎしてからなので〜

30分、45分くらいでお迎え行きます。

この歯切れの悪い電話対応😭
絶対保育園の先生もなんや⁈と思っているであろう、歯切れの悪さ(笑)

頭の中ではこう考えてます

ayamoe<br>
ayamoe

まじか!!今か!!あと2時間で終わるのに〜!

あ、38℃かそれはしんどいな。今日朝はどうもなかったのにな〜

週末予定入れ過ぎて疲れたからかな。

え〜お迎え何時に行ける? 帰らせてはもらえるけど、とりあえずこれはあの人に申し送って、

こっちはまた今度で大丈夫やし、、

病院行った方がいいレベルなのか?でも発熱だけならまだいいか。

今日何曜日や?明日小児科空いてるな、朝7時に枠争奪戦やな

と言うことは明日も仕事休みやな、それも調節してから帰らなあかんな。

有給何個残ってる?

電話後の対応

ayamoe
ayamoe

すいません、子どもが熱で、お迎え呼ばれちゃって。

ありがとうございます。

それで、明日もお休みいただいても大丈夫でしょうか。

はい、すいません、また明後日以降は連絡させてもらいます。

うちの職場はワーママが多くてシングルマザーもぼちぼちいるので、子どもの体調不良にはとても寛容に休み対応してくれます。(本当にありがたい、働きやすい職場)

ただ、やっぱり忙しい時とかその前に欠員が出てる状況で「私も、」となるとなかなかピリつく時もあり⚡️特にラインで連絡する時の上司のちょっとした語尾には気持ちが落ちるときもある😭

ayamoe
ayamoe

やっぱり、忙しいし休んだらきついよな〜

でも子ども見る人いないから休むしかないんよな、

LINEの返事めっちゃ淡々としてる、ちょっと怖いわぁ

絵文字ないとどういう感情で言ってるかわからん😭

いや〜でも仕方ない、子どももわざと体調悪くなってるわけじゃないし。

今度出勤した時に取り返すしかないな〜


みんなこんな感じで、お休み欲しいですの連絡って気持ちしんどいよね

帰宅後のバタバタ

お迎え行ってついでにもう一人も引き取って帰ってきて、体調悪い方に合わせるために少しずつスケージュール前倒し。

ご飯の準備は朝にして行ってるけど、しんどい時こんなん食べれへんよな!?ってなって

ayamoe
ayamoe

さあどうする、作ったご飯もったいないけど、大人で食べて残ったら明日の昼にするか。

一人だけうどんにしたら、もう一人も絶対うどん食べたくなるよな〜

仕方ない、うどん作り直すか。冷凍ストックしてる過去の自分ありがとう!!

あとは、ゼリーとか食べやすいもの、、  家にないやん😨

(夫に)帰りに買ってきてもらうか、、

絶対にこうなるから、冷凍のうどんと子どもが食べれるちょっとしたゼリー類は必ずストックとして冷蔵庫に入ってます

あとは、アクエリやポカリみたいなスポーツ飲料的なものも1本はストックして子どもには少し薄めて飲ませたりしています

ayamoe家のお休みルール

有給で有限で、無限にあるわけではないから、私の職場が休みやすい環境とはいえお休みルールを決めています。

・お迎えコールとか朝当日急なお休みはできるだけ、ayamoeがするようにしている

・週1〜2日は絶対に代わってもらえない出勤日があるのでそこは夫が率先して休みを取る

どちらかが、3〜4日以上連続で仕事を休まないように交代して仕事を休む

この最後の3つ目のポイントがないときは、結構ストレスで

ayamoe
ayamoe

なんで私ばっかり謝って休まなあかんの?💢

って感じで看病疲れ仕事を休んでるという精神的なダメージからイライラが募って爆発してたけど、この3つ目のポイントを暗黙の了解で実践するようになってからはだいぶストレスがなくなった!!

まとめ

子どもの体調不良って本当にイレギュラーかつどうしようもないこと。

ワーママの宿命レベルアップイベントの一つよなって思う(特に精神的な面で強くなれるよな笑)

あとは確実パパとの協力体制がしっかり話し合えていないと、ママの負担がすごいことになる
『俺は休めない!』っていう旦那さんめっちゃ多いって聞くよね。
(いや、ママも休めないけど頭下げて休んどんねんって思うけどな)

何回も経験していくうちに、ママの思考回路も”富岳”くらい素晴らしい勢いで動くようになるし冷静に動けるようになってるんよな✨

こういうレベルを上げてくれるのも、子育てしている醍醐味というか子どものおかげって部分もあるんやなっていいように捉えて看病するようにしてる。

本当は元気に過ごしてくれるのが一番なんやけど♡

大丈夫、周りのワーママは大体わかってくれるし頑張ってるって思ってフォローしてくれてる。
今度自分が出勤できるようになったら、他の人の分もしっかり働こう🙌

ワーママの仲間たち、お迎えコールがあったらどんなレベルが上がったか、ぜひコメントで教えてください!

今日も読んでくれてありがとうございます✨

ではまた次に〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました