毎日、朝起きてから準備して子どもたちを送って仕事。
仕事が終わったらお迎え行って家に帰ってご飯食べさせてお風呂入れて寝かしつけ。

あれ、今日子どもと遊んだ?
ゆっくりお話してないかも、、
イライラしすぎて怒ってしまった、、
毎日生きること、生かすことに必死すぎて、心の豊かさを育てることを忘れることがある😭
忙しかったり時間に追われるとついイライラしてしまって、無駄に怒ってしまって子どもの寝顔を見て反省する😭
今回はどんなに忙しくても頑張って意識してる工夫を紹介します✨
これをすることで、子どもたちが『自分は大事にされている』『自分は大事な存在』と思ってくれるといいなと思ってます!(思うのは子どもたち本人だからね、伝わったらいいな)
忙しすぎてなかなか時間が取れないけど、それでも子どもとしっかり向き合って過ごしたい!
そんなワーママも多いと思うから、よかったら参考にしてね♡
コツ1 短時間でも全力で向き合う
帰宅したら、手洗ってすぐ「テレビみたい!!」「パズルしよ!」とやりたいことコールの嵐🌀

母はご飯温めないといけないのよ
と思いながらも5分だけは子ども優先するって決めて動いたら、意外と5分後は納得して子どもたちだけでご飯できるまで遊んでくれてる
コツ2 気持ちを受け止める
帰ってきてちょっと気に入らないことがあったり、おもちゃの取り合いしたら、叩いたり泣いたり喧嘩したり感情の起伏が激しくなりがち😭
でも考えてみたら、子どもたちも毎日保育園行って、友達と遊ぶのに気使ったりとか、身体もたくさん動かして疲れて帰ってるししんどいよな。
私は家はだらたらしたい場所やし、子どもたちにとってもそうであってほしい!!と思ってるから
機嫌が悪くなったり感情がたかぶって荒れてる時は、『今日は疲れたよな〜』って言って
手を止めてギュッて抱っこすることにしてる
そしたら落ち着いたら自分から切り替えてやらなあかんことしてくれるようになった🫢
当たり前やけど疲れたこと、しんどいことを共感してほしいのは子どもも一緒なんやなって思ったよ
コツ3 完璧を目指さない
これは私すごい苦手であんまりできてないんやけど、考え方が大好きなママ友が本当に力抜くとこ抜けてて羨ましい!!すごい!と思うことがあって、目標にしてる✨
そのママ友も同い年の子どもたちがいて、同じように働いてるんやけどある日スーパーで会って

下の子が体調悪くてさっきお迎え行ってきたんだ〜
もう大変だから今週(その日は火曜日)ご飯作るのやめたし、冷凍食品買い漁りにきたのよ
私の中で目が点過ぎた!だってまだ火曜日やし、夜ご飯を毎日冷凍食品でいいやってご飯作るタスクを全投げできる思い切りの良さがすごい!
しかも子どもたちも好きな冷凍食品選んでるから喜ぶらしい(笑)
でもご飯を作る時間をなくせば、1日30分〜1時間くらいは余裕が出るし、ご飯食べる分には栄養はちゃんと補えるし「手を抜くってこんな感じで思い切ってやっていいんだな」ってその時感じた!
私はなかなか思い切って手を抜くってできないけど、「まあいいか」って思うようにして少しずつ手を抜く努力をするようにしてる!
コツ4 楽しむ
「早くして」って時に限って「手遊びしたらやるわ」って子どもから交渉されるんやけど(上手笑)
そう言うのも今だけなんかな〜と思って、せっかくやるんやったら楽しんだ方がいいよね!と思って全力でするようにしてる!
子どもと全力で遊ぶって結構難しいけど、子どもの表情もすごくよくなるし、そっちの方が後々こちらのやってほしいこともスムーズにやってくれることが多い気がする!
まとめ
働いているとどうしても’’時間がない’’ ’’余裕がない’’って思って過ごしてたり、イライラしたりすることもあるかもしれないけど、ちょっとした工夫で子どもを心を通わせられるんやなって実感してるよ😊
完璧じゃなくても、子どもはちゃんとママの愛情とか気持ちを感じてくれたり、わかってくれてる!!
ワーママは仕事も子育ても家事もやらなあかんこと大変やけど、何のために仕事しているかって考えたら子どものためって人が多いと思うし、一緒に頑張ろうな!!
今回も最後まで読んでくれてありがとうございます❤️
ではまた次回に、、


コメント