家事分担 ”ちょうどいい”を見つける

日常

共働き家庭でよく話題になる『家事分担

SNSとかでよく「産んだ覚えのない長男」「私ばっかり」って声を見かけるけど

正直、私は夫の家事分担に不満がないタイプ

完全に半分!って分けているわけではないけど、うちには”ちょうどいい”家事バランスがあるかなと思ってます

今日はそんな、我が家のリアルな分担スタイルを紹介します✨

我が家の家事分担

平日も休日も、やってる中で自然と役割が決まってきた感じ。

・朝ごはん作り→早く起きた方(主にayamoe)
・朝ごはん片付け→ayamoe
・夜ごはん作り→ayamoe
・夜ごはん片付け→主に夫
・洗濯物を干す→夫
・洗濯物を畳む→ayamoe
・お風呂掃除→ayamoe
・トイレ掃除→夫
・キッチン・洗面の掃除→ayamoe
・ゴミ出し→交代で

細かく決めてるわけじゃなくて、お互いの得意、タイミングとかで自然にこういう形になってきたよ

これがうちの”ちょうどいい”になってる

不満がない理由

私が「不満なし」でいられるのは

量よりも”気持ち”のバランスが取れているから

夫も忙しかったり、疲れていても必ず一緒に動いてくれて「はよ終わらせよう」精神でやってくれる

私も、「これは夫の仕事やから、やってもらって当たり前」とは思わないようにしてる!

家事のバランスを無理に半分にこだわらないのが、お互いに気持ちよくできるコツなのかも!?

完璧より”回ること”を目標に

フルタイムで働いて、子どもがいたら、毎日完璧にこなすのは本当に無理!!

しかも一人で回すなんて、手4本か6本かないと無理😅もしくは分身が3人くらいいる(笑)

「家の中ぐちゃぐちゃやけど、時間通りに出発できたからOK!」

「ごはん、簡単メニューで1品だけやけど、みんな美味しいって完食してくれたからOK」

こんな感じのスタンスで
完璧じゃなくても家の中が”回ってる”ならそれで十分!

無理なく続けられる」がお互いが気持ちよく過ごせて、上手くいく秘訣なのかなって思ってます

まとめ

家事分担って50:50の数字じゃなくて


お互いが納得して気持ちよくやっていけるかどうか”  が大事やと思う

どちらかが無理していると、どこかで歪みがでて回らなくなってくるけど、

「ありがとう」って言い合えるくらいの分担なら完璧じゃなくてもちゃんと回っていくんかなって思ってます

ワーママの皆さんもどんな家事分担にしてるのかコメントで教えてくれると嬉しいです!

今日も最後まで読んでくれてありがとうございました♡

ではまた次回に〜

コメント

タイトルとURLをコピーしました