朝のアラーム⏰と共にシャキーンと起きる弟
眠たくてごろごろ、リビングに降りてきても何かにつけて機嫌の悪い姉
今日も、朝から温度差120%の子を育てるワーママのayamoeです☺️
毎日カオスだけど、そんな日常も段々と笑えてきてます。
上の子
アラームが鳴っても、起きないor動かない
じわじわっと動き始めたら親に抱っこかおんぶを求めてリビングへは降りて行かない
リビングに降りたら今度はソファと一体化…もしくは床に寝転がったまま、動かない
呼んでも返事なし、「んーー!!💢」とすでに怒っている
下の子
アラームが鳴った瞬間、シャキーンと座って自分の水筒と大好きなおくるみを持って扉へ一目散!!
リビングに降りてきたら、音の鳴る絵本で音楽をかけて身体を揺らしてすでにノリノリ♪笑
逆に準備しようって言ってもノリノリを中断されるのが嫌で話聞かない!!
こんなにも朝のテンションが違うのね?
毎朝この二人のテンション差に、夜寝て回復したはずのHPを半分は持って行かれてる気がする
最近、少しだけ上手くいく方法があってそれを紹介しようと思います
朝の支度がラクになる工夫3つ
朝の儀式を決める
いきなり「着替えて!」「ご飯食べるよ」って言うと、姉弟どっちも『いや〜』ってなるから、とりあえずリビングに降りてきてから5分は放置して好きなように過ごしてもらってる!
そのあとで「〇〇、おはよう」って一人ずつ挨拶すると割とスッと動けるようになったよ
下の子のテンションアゲアゲは変わらないけどね(笑)
タイムリミットを見える化する
何時と言う概念がまだまだ伝えわらない二人。そんな時の魔法の言葉。
『ピピって鳴ったら〇〇しようね』
携帯のアラームでもいいし、うちは「時っ感タイマー」っていう残り何分かが目に見えて減っていく時計を導入してから、動きがスムーズになった!

たまに早くしてほしくて5分とかで設定すると上の子に「すくなっ」って言われるようになってしまったよ🤣
支度を手伝う人を選択してもらう
支度って自分でしてもらうのが一番理想やけど、一人でやったらダラダラしたり全然進まなかったりで時間かかるから、「父とやる?母とやる?」って先に聞くようにしてるよ!
そうすると割とどっちか選択してくれて、選ばれた大人は全力で手伝わせていただいております(笑)
まとめ
朝はバタバタするのに、子どもの朝起きのコンディションって毎日どうかわからないから大変よね?
二人とも機嫌よくてスムーズに家を出れるなんて1年に1回あるか、ないか、、笑
ちょっとしたポイントを意識することで子どもの機嫌も治ってスムーズに準備できたら最高!!
毎日完璧に全部をこなして出発していくなんて難しいし、できないけど週の半分くらいは全員がニコニコしながら出発できたらいいなって思って準備してるよ😊
ワーママ、と言うママ全員が 毎朝起きた瞬間から戦争やけど、頑張ろうね✨
今日も少しでも参考になれば嬉しいです!読んでくださってありがとうございます♡
ではまた次回に〜


コメント